top of page
ボルト
六角ボルト
六角ボルト.jpg

六角ボルトは一般的にナットと一緒に使用される事が多く、名前の通り頭部が六角形のねじで、一般的には「ボルト」と言えばこの六角ボルトの事を指します。

六角穴付きボルトと違い六角穴が無いので、六角ナットと同様にスパナやレンチを使用して締め付けていきます。六角ボルトに限った事ではありませんが、おねじのついているねじやボルトには「全ネジ」「半ネジ」という種類があります。

「全ネジ」は頭部以下が全てネジ部になっており、「半ネジ」は一部がネジになっていない事を指します。全長が短いねじやボルトは「全ネジ」しかありませんが、全長が長くなれば半ネジと全ネジ両方が存在します。特に六角ボルトは全長が長いものを使用する事が多く、六角ボルトの注文で一番注文間違いが発生しやすいのが、この半ネジと全ネジの間違いです。どちらも規格品なので、六角ボルトに限らず、ねじを実際に見ずに購入する際には注意しましょう

アイボルト
アイボルト.jpg

アイボルトは頭部にリングの付いたボルトです。このリングの部分が破断したりリングに変形が生じないように保証荷重が決められています。(同じようにリングの下にめねじがついているものはアイナットと呼びます)

アイボルトの用途の一つとして穴の部分にフックやロープ等を引っ掛け吊り上げたりする場合があります。筐体など人の手では持ち上げられない設備等の上面にアイボルト取り付け、上から吊り上げるというのが最も一般的な用途になります。また、アイボルトにチェーン等を繋げる為に部材側に取り付けられる場合もあります。この場合のアイボルトはものを吊る為ではなくチェーン等を繋げる為に取り付けるので保証荷重は気にする必要はありません。個人でアイボルトを購入した事のある人はほとんどいないと思いますが、実際には街中など様々な場所に使用されています。

Uボルト
Uボルト.jpg

Uボルトとはその名の通りUの字形状のボルトで両端におねじが切られています。

他のボルト類が締結する為にボルト自体を回転させるのに対してUボルトは必ずナットを使用し、反対側から閉じるような形で締結していきます。

Uボルトは使用する部材(配管)の直径によって使用するサイズが決まり、呼び径の大きさでUボルトの太さが決まります。また、他のねじ類が「呼び径(m)×呼び長さ(L)」でサイズを表すのに対し、Uボルトを選ぶ際サイズの中から呼び径(m)とサイズを決めます。

寸 切
寸切.jpg

寸切りボルトは別名長ねじや全ねじと呼ばれている頭部の無いねじです。

他の頭部あるねじは製造段階で頭部を作る為にあまり長いねじ部を作る事ができませんが、寸切りボルトなら長いもので数メートル近くあるものも製造可能です。

寸切りボルトの長さは285mmか1000mmが定尺と呼ばれ一般的ですが、必要な長さでの製造も可能です。

1各種ステンレス商品
六角穴付きボルト
六角穴付きねじ
六角穴付きボルト
六角穴付きボルト.jpg

六角穴付ボルト(キャップボルト)は円筒形の頭部に六角形の穴が開いているボルトで、締め付けには六角レンチを使用するのが最大の特徴です。

キャップスクリューやソケットスクリューとも呼ばれますが、名称としては「六角穴付ボルト」か「キャップボルト」が多く、何も指定がなければ表面処理は黒染めが一般的です(左写真は生地のステンレスです)。

六角レンチは六角穴付ボルト(キャップボルト)のサイズにピッタリしたものしか使えない為、ボルトを壊すことなく強い締め付けが可能です。力をかけすぎてしまうと六角レンチが壊れてしまうことがありますので注意しましょう。

また、六角穴付ボルト(キャップボルト)は六角ボルトと比べねじ部の呼び径が小さい規格品も多く流通しているのも特徴です。六角ボルト同様規格品で呼び長さが長い場合、半ねじと全ねじがありますので注意が必要です。

六角穴付き皿ボルト
六角穴付き皿ボルト.jpg

六角穴付皿ボルトは頭部が皿のような形状になっている六角穴付ボルトで、皿ボルトと省略される事もあります。六角穴を六角レンチ等で締め付けていきます。

六角穴付皿ボルトは皿小ネジと似ていますが、六角レンチで締め付けるという特性上、+頭皿小ねじより呼び径の大きなタイプも存在します。

皿小ネジ同様トL寸法は全長になります。必要な長さの六角穴付皿ボルトを購入する場合には注意しましょう。

六角穴付きボタンボルト
六角穴付きボタンボルト.jpg
六角穴付きフランジボルト
六角穴付きフランジボルト.jpg

ボタンボルト(六角穴付きボタンボルト)は丸みを帯びた頭の形状が特徴でボタンキャップとも呼ばれています。六角穴付ボルト同様六角レンチで締結していきます。

JIS上の規格よりもメーカー規格のほうが流通しており、頭部形状が若干異なります。

また、ボタンボルト(六角穴付きボタンボルト)は六角穴付ボルトより頭の高さが低くなっています。

ボタンボルト(六角穴付きボタンボルト)の場合使用する六角レンチは同じ呼び径の六角穴付ボルトより小さいのも特徴ですので六角レンチを準備する際には規格を確認することをお勧めします。

六角穴付きフランジボタンボルト
六角穴付きフランジボタンボルト.jpg

フランジボルトはその名称の特徴でもあるフランジと呼ばれる円錐形のつばがと頭部の凹みが特徴でJIS上の正式名称はフランジ付き六角ボルトと呼ばれています。

フランジボルトは規格上は1種と2種という種類がありますが現在使用されるフランジボルトはほとんどが2種になります。

フランジボルト2種

また、メーカー規格の中にはフランジの裏側に「セレート」と呼ばれる凹凸を付けている場合もあります。このセレートは締結時に部材側に食い込みゆるみ止めの効果を持たせることが目的です。

極低頭・低頭六角穴付きボルト
極低頭・低頭六角穴付きボルト.jpg

頭部の高さが極めて低い六角穴付きボルトです。

省スペース化や意匠性向上に期待出来ます。

六角穴付き止めねじ
六角穴付き止めねじ.jpg
組み込みねじ
座金組込み六角ボルト
座金組込六角ボルト.jpg

座金組込みねじ(セムスねじ)はその名前の通り1~2枚の座金(ワッシャー)があらかじめ組み込まれたねじの事を指します。

製造工程においてねじ山を作る前に座金を入れ、その後ねじ山を盛り上げる為、組み込む座金の内径よりおねじの山径のほうが大きくなります。こうした製造方法になることから、おねじに座金を手作業で組み込み使用する場合と違いねじから座金が外れることがありません。こうした作りにはデメリットもあり、座金が入っている不完全ねじ部(ねじ頭部座面から完全ねじ部までのねじが切られていない部分)が通常のおねじより大きくなります。締結時に部材の厚みが薄すぎるとおねじ側の頭部が浮き上がってしまいますので、選定する際には不完全ねじ部の長さには注意しましょう。

また、図面上のL寸法表記(ねじの長さ)は座金の厚みが入っていない場合の長さ表記になるため、実際におねじとして使用可能な長さは座金分だけ短くなります。

座金組込み六角穴付きボルト
座金組込六角穴付きボルト.jpg

通称キャップセムスと呼ばれる、座金をあらかじめ組込んだ“六角穴付きボルト”です。 ねじの転造時に座金を組み込むため、座金の入れ忘れ防止や落ちてなくしてしまう煩わしさがなくなり、作業効率向上が期待できます。

組み込まれている座金の種類や規格によって呼び名があります。

P=1 JIS平座金 P=2 バネ座金 P=3 バネ座金・JIS平座金 P=4 バネ座金・JIS小径平座金I=1 ISO平座金 I=3 バネ座金・ISO平座金 I=4 バネ座金・ISO小径平座金

十字穴付き座金組込みなべ小ねじ
十字穴付き座金組込なべ小ねじ.jpg

通称なべセムスと呼ばれる、座金をあらかじめ組込んだ“なべ小ねじ”です。 ねじの転造時に座金を組み込むため、座金の入れ忘れ防止や落ちてなくしてしまう煩わしさがなくなり、作業効率向上が期待できます。

組み込まれている座金の種類や規格によって呼び名があります。

P=1 JIS平座金 P=2 バネ座金 P=3 バネ座金・JIS平座金 P=4 バネ座金・JIS小径平座金I=1 ISO平座金 I=3 バネ座金・ISO平座金 I=4 バネ座金・ISO小径平座金

組込ねじ
小ねじ
各種小ねじ(なべ・皿・トラス・バインド)
各種小ねじ.jpg

ナベ小ねじは現在一番多く使われている小ねじで、鍋をひっくり返したような頭部形状が特徴です。その知名度や使用頻度からもねじの代名詞といっても過言ではありません
頭部の角が丸くなっており現在ではほとんどプラスドライバーで締め付ける十字穴(+)タイプになっています。

皿小ねじに比べてドライバーにしっかりかみあうので強く締め付けることができます。

ナット
六角ナット
六角ナット.jpg

六角ナットに限らずナット類はボルト類や小ねじ類と組み合わせて、二つ以上のものを固定する為に使用され、単独で使用される事はありません。

その中でもこの六角ナットはナット類の代表とも言え、六角形の部分をスパナで締めるのが一般的です(左の写真はモンキースパナで締めている状態です)。
しかし、スパナで何度も締めたり緩めたりを繰り返すと六角ナットの六角形の角が痛み易い為、頻繁に締めたり緩めたりを繰り返す場所にはメガネレンチを使用するのをお勧めします。もちろん、スパナ(ここではモンキースパナ)にも利点はあります。一本で様々な大きさの六角ナットや六角ボルトを締める事ができることや、ナットとスパナの少し角度がずれても締められることです。状況によってどちらを使用するかを決めましょう。

ナット
小ねじ
緩み止めナット
KUHARA BYOURA
Uナット
Uナット.jpg
ベアリングUナット
ベアリングUナット.jpg
溝付ナット
溝付きナット.jpg
ナイロンナット
ナイロンナット.jpg

ナイロンリングをインサートした「ナイロンナット」、フリクションリングを

インサートした「Uナット」「セルフロッキングナット」等摩擦を利用したゆる

み止めナット、クサビの原理を用いた「ハードロックナット」等、ユーザー様の

お困りごとに合わせてご提案致します。

緩み止めナット
ワイヤーインサート
リコイル
リコイル.jpg

潰れた雌ねじを同じサイズで再生できる商品です。

SUS304以外にも「SUS316」「りん青銅」「ナイトロニック60」

「インコネルX-750」幅広い材質のラインナップがあり、インチなど

幅広い規格にも対応しています。

座 金
平座金
平座金.jpg

平座金(ワッシャー)は小ねじやボルトなどを締め付ける時、座面と締め付け部の間に入れます。鉄やステンレス製以外にもゴムやシリコン、プラスチックなどの素材もあります。これらは材料を傷つけないようにしたり、機密性を高めたりする効果があります。一般的にワッシャーというとこの平座金の事を指します。

金属製の平座金(ワッシャー)はよく見ると二つの面で微妙に形状が違います(便宜上表裏と呼びますが、正式名称ではありません)。

角が取れている側と角が立っている側がありますが、切削加工ワッシャーや樹脂ワッシャーなど、両面が同じ形状をしているワッシャーもあります。

平座金(ワッシャー)の表裏どちらを部材側にするかですが、見た目が若干良い表側を人の目につく外側にする事が多いでしょう。

バネ座金
バネ座金.jpg

スプリングワッシャーは平座金の一部が切れてねじれた形をしています。このねじれあることによって、緩み止めや緩んだ際の脱落防止の効果が発生します。

ばね座金とよばれる事もあります。

また、スプリングワッシャーは単体でねじに組み込まれる場合もありますが、平座金とワッシャーを組み合わせて使用する場合もあります。

平座金(ワッシャー)とスプリングワッシャーを一緒に組み込む順番は普通はワッシャーを部材側にします。

テーパーワッシャー
テーパーワッシャー.jpg

規格外の座金も一部在庫販売しています。

ノルトロックワッシャー
ノルトロックワッシャー.jpg

軸力を利用した座金タイプのゆるみ止めです。

物理的にねじのゆるみを抑えたい方にお勧めの商品です。

ワイヤーいんサート
座金
樹脂製商品
各種樹脂製商品
各種樹脂製品.jpg

軽量・絶縁・耐食性・断熱・非磁性に期待が出来ます。

取扱い材質につきましてはお問い合わせください。

特殊品
ゆるみ止め加工付きねじ(プレコートタイプ)
緩み止め加工ねじ.jpg

事前に(プレコートで)ゆるみ止め加工が施されているねじです。

接着効果でゆるみ止めを行う固着タイプと樹脂を塗布し摩擦力を高める抵抗タイプの2種類があります。ねじの形状(小ねじ、ボルト、ナット)を問わず加工可能です。

ユーザー様の希望を伺って仕様を決定するので、在庫販売はしておりません。

310slim(スリムヘッドスクリュー)
いたずら防止ねじ.jpg
オーダーメイド品
新オーダーメイド品1.jpg

ユーザー様の希望を元に製造方法をご提案し、国内外の協力工場でオーダーメイドの部品を製造します。あらゆる形状・サイズ・材質に対応しております。

図面がない場合でも、サンプルをご提供頂けましたら見積り可能です。

樹脂製
特殊品
bottom of page